2024年12月15日(日)
京都11R 朝日杯フューチュリティS
今年の朝日杯フューチュリティSは、先週の阪神ジュベナイルFと同様に、従来の阪神競馬場から舞台を移して京都競馬場で施行。
その先週の阪神ジュベナイルFは、3頭しか出走していなかった前走芝1800mに出走していた距離短縮ローテ馬が、そのまま馬券圏内を独占。
また上位好走馬3頭は全馬が、父か母父が欧州種牡馬という共通項も。
ミュージアムマイルは、前走が1勝クラスの黄菊賞(京都芝2000m)1着からの臨戦。
今年の朝日杯フューチュリティS出走馬の中で、前走が1勝クラス以上&芝1800m以上の距離で連対実績馬も本馬1頭のみ。
血統構成は、リオンディーズ×ハーツクライ。
父はキングマンボを経由する欧州型ミスプロ系種牡馬。
母父は言わずと知れたサンデーサイレンス系のトップサイアー。
同舞台で施行された先週の阪神ジュベナイルFも、父と母父が欧州種牡馬とサンデー系種牡馬で構成される血統馬が馬券圏内を独占。
8人気2着ビップデイジー、7人気3着テリオスララは、何れも父と母父が欧州型ミスプロ系とサンデー系種牡馬で構成される血統馬という共通項も。
また先週の阪神ジュベナイルFは、1~4着馬が全てノーザンファームの生産馬。
ノーザンファーム生産の中距離指向の強いタイプであることも強調材料で、定石通りに勝ち負けを期待できる1頭。
アルテヴェローチェも、父と母父が欧州型とサンデー系種牡馬で構成される、毎年の朝日杯フューチュリティSで期待値の高い前走マイル重賞1着馬。かつノーザンファーム生産馬。
母方は世界最高峰のスピード大国とも称されるアルゼンチン牝系で、日本の2歳重賞で問われるスピードの絶対値という意味においても、メンバー随一とさえ言える存在。
トータルクラリティも、父と母父が欧州型とサンデー系種牡馬で構成される前走マイル重賞1着馬。かつノーザンファーム生産馬。
2代母スルーレート、近親ハイアーレートは何れも3歳or2歳限定重賞の好走実績馬で、一族の成長曲線という意味においても買いと言えるキャラクター。